
※重要確認事項
①本体験学習の開催期間は、4月~10月です。
②予約の〆切は、開催日の30日前です。
令和元年度 児童向け わかやま海洋環境体験実習
児童向け わかやま海洋環境体験実習





















H30年度 和歌山大学 わかやま海洋環境体験実習 in浪早 2018.9
H30年度 和歌山大学 わかやま海洋環境体験実習 in浪早 2018.9






H29年度 高校生の科学研究実践活動 わかやま海洋環境体験実習 in白浜 2017.9






H29年度 環境省 子どもパークレンジャー事業 inみなべ 2017.8
H29年度 環境省 子どもパークレンジャー事業 inみなべ 2017.8


H29年度 和歌山大学 わかやま海洋体験実習in白浜 帆船みらいへ 2017.08
H29年度 和歌山大学 わかやま海洋体験実習in白浜 帆船みらいへ 2017.08











和歌山海洋環境体験実習 参加要項
【学習レジメ】
チームワーク連携による、海洋フィールド実習及び演習を組合せた、実践的課題対応型の授業です。
①和歌山県「白浜・田辺・みなべ」沿岸域に生息するサンゴ群集の実状と保全活動を理解します。
②シュノーケリング法により、サンゴを代表する、魚類等の海洋生物調査を実施します。
③調査データを纏め、グループ討議し、成果として発表します。 (学習内容は対象者により調整)
募集内容
1.対象者(以下、①~④プログラムで対応)
①小学生(3年生以上) ②中高生 ③大学生 ④一般
2.開催人数: 最低4名以上~10名迄(教育旅行等は別途調整)
3.所要時間: 半日~3日(履修生により調整)・・・(続きを読む)
4.主な開催海域: 和歌山県白浜町沿岸域 (参加者により海域を調整します。)
5.要予約: 開催日の30日前迄に予約を完了できる方 (予約手続きには1週間程度要します。)
6.集合時間と終了予定時間 ※開始時間等、授業内容により調整致します。
7.集合場所: 和歌山県白浜町内沿岸域の施設 (申込確定後に、海象等判断しご案内致します。)
8.費用: 半日コース 13,000円(税込)/人 ~ (参加人数や授業内容により、費用を調整致します。)
実習内容
□大学プログラム例(2~3日間)
第1回 わかやま海洋環境体験実習基礎講義・・・(続きを読む)
第2回 演習1(調査方法)
第3回 実習1(シュノーケリング法の習得)
第4回 実習2(サンゴを代表する生物調査1)
第5回 演習2(調査データ集計・グループ討議)
第6回 演習3(調査計画)
第7回 実習3(サンゴを代表する生物調査2)
第8回 演習4(調査データ纏め・グループ討議・発表)
※実施例→和歌山大学教養科目 放送大学面接授業
□中高生プログラム例(1日)
①演習1: 田辺・白浜沿岸域のサンゴ保全と課題・・・(続きを読む)
②演習2: サンゴ群集の調査法
③実習1: シュノーケリング実技、海洋での練習
④実習2: サンゴを主体とする海洋生物の調査実習
⑤発表: 調査データ纏めと発表
※実施例→和歌山県立田辺高等学校
□小学生プログラム例(半日)
①海の話し(サンゴ・魚・海洋生物)・・・(続きを読む)
②シュノーケリングの話し(器材・方法・危険生物・緊急時対応)
③着替えとシュノーケリング準備
④シュノーケリング練習(水深30cmで水なれ、泳ぎ方、呼吸の仕方)
⑤シュノーケリングで海の実習(サンゴや海の生き物調査)
⑥データ発表と感想(サンゴや魚、海の環境について話す)
※実施例→小学3年~6年生
準備するもの
①水着とタオル、着替え、飲み物、日よけ帽子、熱中症対策グッズなどご持参下さい。
②弱視力の方は使い捨てコンタクトレンズをご使用下さい。
③船酔い等する方は酔い止め薬を服用下さい。
④ウエットスーツの中に着る「長袖Tシャツや長袖のラッシュガード」があると、ウエットスーツが着易く、保温性がアップし、擦り傷の防止に効果があります。
⑤水中で撮影可能なデジタルカメラがあると生物観察が楽しいです。
お申込みと健康確認
①お問合せは、「お問い合わせフォーム」よりお願い致します。
※外出が多くお電話等での対応は致しかねます。
②参加する代表者の氏名と参加者全員の人数を教えて下さい。
③ご希望日を複数日程教えて下さい。
④授業時間について、調整が可能です。ご希望の内容や時間帯を教えて下さい。
⑤健康確認書と参加申込書をメールでご提出下さい。
参加人数と日程等の調整が完了されましたら、参加者全員の健康確認書及び参加申込書を郵送またはメールにて送信下さい。
報告(成果物等)
白浜サンゴマップ制作Proj.
大学2単位授業として、白浜沿岸域をシュノーケリングしながらサンゴ群集を調査しました。

※2007年→当社が白浜でサンゴ調査を開始。2012~14年→和歌山大学授業「和歌山海洋環境体験実習」で和歌山大学生と協働調査、2015年より当社の独自調査を実施し2017年に完成。
和歌山県白浜町海岸域のサンゴ群集調査実習報告
田尻の被害状況調査結果<2016年6月7日及び9月1日実施>
①サンゴ被度: 東側ラインは10~50%未満のサンゴ被度である。 西側ラインは10~25%未満となる。ユビノウトサカやトゲトサカのソフトコーラルが時に出現する。
②サンゴ育成型: テーブル状(クシハダ、エンタクミドリイシ)もしくは被覆状(ニホンミドリイシ)が優占するが、時にエダ状(エダミドリイシやスギノキミドリイシ)が出現する。
③オニヒトデ: オニヒトデは確認できなかった。 オニヒトデによる食痕(擬似)及び病気で白化したと思われる箇所は6箇所出現した。
④サンゴ食巻貝: 極少く問題になるような数ではない。
⑤魚類30cm以上: ブダイは6匹を確認した。
⑥東側ライン卓状上位5位平均・回復期/年齢: 88cm・前期/5-10年~166cm・中期/10-15年
⑦西側ライン卓状上位5位平均・回復期/年齢: 175cm・中期/10-15年
⑧考察: 特に9月1日サンゴ生物調査においてスノーケルによる全調査域500m(内50mライントランセクト含む)でサンゴの白化を確認した。白化の程度は軽度(色が薄いまたは白、時に純白色)である。死サンゴは十数箇所あり、病気と思われるサンゴの白化も十数箇所確認した。白化のサンゴ種は、エンタク、クシハダ、ニホン、エダミドリイシなど、健康な色(濃い)のサンゴは見当たらないほどに全域で白化を確認した。本年台風は8月中旬まで紀伊半島に接近せず、更にこの海域は潮の入れ替わりも少なく30℃前後の海水温は長く続いたと考えられる。本調査の数日前にやっと大雨・波浪による海水の擾乱があり、水温はある程度下がったと推測されるが、それでも調査時の水温は29~30℃であった。この海域は普段から病気のサンゴが目に付くので、何かしらサンゴの生育を阻害する要因も重なっていると考えられる。
※サンゴ・生物調査(底質・魚類・無脊椎動物)より底質結果の要約を以下に追記する。
・底質調査(-1~-3m)では、ハードコーラル(HC)38%であり、クシハダミドリイシが優占するが、樹枝状のエダミドリイシやスギノキミドリイシ他、種類は多い。
・ソフトコーラル(SC)6%は点在し、他の海域より多く観られる。サンゴの白化等は被害状況調査参照下さい。
・エンタク、クシハダ、ニホン、スギノキ等全種類のサンゴおよびイソギンチャクの白化確認(高水温影響・病気もあると思われる)
・ユビノウやトゲトサカ等のソフトコーラル多い
・クシハダ優占、枝状等多種類、死サンゴ2割強、海水温上昇影響・サンゴの病気による白化目立つ。
白浜江津良パスタ屋前サンゴ群集調査実習報告<H28年度10月>
①サンゴ被度は10~25%未満
②サンゴ育成型は、テーブル状のクシハダ、エンタクミドリイシが優占する。
③オニヒトデ及び食痕は確認できない。
④サンゴ食巻貝は極少く問題になるような数ではない。
⑤卓状上位5位平均・回復期/年齢は、166cm・中期/10-15年
白浜江津良西サンゴ群集調査実習報告 H27~28年度
(和歌山県立田辺高等学校生徒調査実習)
・底質調査(-2~-3m)では、ハードコーラル(HC)36%であり、クシハダミドリイシが優占する。調査外ではあるが樹枝状のエダミドリイシやスギノキミドリイシ等、サンゴの種類が多かった。
・サンゴの白化等は極少く健康なサンゴ群集であった。
・-3mの岩棚はクシハダ、エンタク優占、以深ではサンゴは多種類であった。
・浅場なのに魚影が濃い。




白浜海洋生物調査実習報告<2012~18年度>
(和歌山大学生調査)
No. | 和名 | 学名 | 科 | 目 | 出現頻度 |
1 | アイゴ | Siganus fuscescens | アイゴ | スズキ | 数十 |
2 | アオヤガラ | Fistularia commersonii | トゲウオ | トゲウオ | 数匹 |
3 | アオリイカ | Sepioteuthis”lessoniana”A | ジンドウイカ | ツツイカ | 数十 |
4 | アカクラゲ | Chrysaora melanaster Brandt | オキクラゲ | 旗口クラゲ | 数匹 |
5 | アカササノハベラ | Pseudolabrus eoethinus | ベラ | スズキ | 数十 |
6 | アミメハギ | Rudarius ercodes | カワハギ | フグ | 数匹 |
7 | アケボノチョウチョウウオ | Chaetodon melannotus | チョウチョウウオ | スズキ | 数匹 |
8 | イサキ | Parapristipoma trilineatum | イサキ | スズキ | 数十 |
9 | イスズミ | Kyphosus vaigiensis | イスズミ | スズキ | 数匹 |
10 | イバラカンザシ | Spirobranchus giganteus | カンザシゴカイ | イシサンゴ | 数十 |
11 | 岩ガキ | Crassostrea nippona | イタボガキ | ウグイスガイ | 無数 |
12 | イワシ | Sardinops melanostictus | ニシン | ニシン | 数百 |
13 | イッテンフエダイ | Lutjanus monostigma | フエダイ | スズキ | 数匹 |
14 | イラモ | Peaolopesia gymnogenys | ベラ | スズキ | 数十 |
15 | ウツボ | Gymnothorax kidako | ウツボ | ウナギ | 数十 |
16 | ウミウサギ貝 | Micromelo undata | ウミウサギガイ | 中腹足 | 数匹 |
17 | ウミスズメ | Lactoria diaphana | ハコフグ | フグ | 数匹 |
18 | ウミタナゴ | Ditrema temmincki | ウミタナゴ | スズキ | 数百 |
19 | エンタクミドリイシサンゴ | Acropora solitaryensis | ミドリイシ | イシサンゴ | 図中参照 |
20 | オオスリバチサンゴ | Turbinaria peltata | キサンゴ | イシサンゴ | 数十 |
21 | オヤビッチャ | Abudefduf vaigiensis | スズメダイ | スズキ | 数十 |
22 | オトメベラ | Thalassoma lunare | ベラ | スズキ | 数十 |
23 | カゴカキダイ | Microcanthus strigatus | カゴカキダイ | スズキ | 数十 |
24 | カサゴ(ガシラ) | Sebastiscus marmoratus | フサカサゴ | カサゴ | 数十 |
25 | カマス(タイワンカマス) | Sphyraena obtusata | カマス | スズキ | 数十 |
26 | カメノテ | Pollicipes mitella | ミョウガガイ | 有柄 | 無数 |
27 | カワハギ | Stephanolepis cirrhifer | カワハギ | フグ | 数百 |
28 | カミナリベラ | Stethojulis interrupta terina | ベラ | スズキ | 数十 |
29 | ガンガゼ | Diadema setosum | ガンガゼ | ガンガゼ | 無数 |
30 | キイロハギ | Zebrasoma flavescens | ニザダイ | スズキ | 2 |
31 | キクメイシサンゴ | Favia speciosa | キクメイシ | イシサンゴ | 数十 |
32 | キタマクラ | Canthigaster rivulata | フグ | フグ | 数百 |
33 | キビナゴ | Spratelloides gracilis | ニシン | ニシン | 無数 |
34 | キュウセン | Halichoeres poecilopterus | ベラ | スズキ | 多数 |
35 | クシハダミドリイシサンゴ | Acropora hyacinthus | ミドリイシ | イシサンゴ | 図中参照 |
36 | クマノミ | Amphiprion clarkii | スズメダイ | スズキ | 3匹 |
37 | クロホシイシモチ | Apogon niger | テンジクダイ | スズキ | 数百 |
38 | クロダイ(チヌ) | Acanthopagrus schlegeli | タイ | スズキ | 数十 |
39 | クサフグ | Takifugu niphobles | フグ | フグ | 多数 |
40 | ケヤリムシ | Sabellastarte japonica | ケヤリムシ | ケヤリムシ | 数個 |
41 | コウライトラギス | Parapercis snyderi | トラギス | スズキ | 数匹 |
42 | コブダイ | Semicossyphus reticulatus | ベラ | スズキ | 数匹 |
43 | コマルキクメイシサンゴ | Plesiastrea versipora | キクメイシ | イシサンゴ | 数十 |
44 | コモンシコロサンゴ | Pavona clavus | ヒラフキサンゴ | イシサンゴ | 数個 |
45 | コロダイ | Diagramma pictum | イサキ | スズキ | 5 |
46 | コガシラベラ | Thalassoma amblycephalum | ベラ | スズキ | 数 |
47 | サンゴイソギンチャク | Entacmaea actinostoloides sensu Uchida | ウメボシイソギンチャク | イソギンチャク | 数十 |
48 | シマアジ | Pseudocaranx dentex | アジ | スズキ | 数匹 |
49 | シラヒゲウニ | Tripenustes gratilla | ラッパウニ | ホンウニ | 数個 |
50 | シロガヤ | Aglaophenia whiteleggei Bale | ハネガヤ | 軟クラゲ | 数百 |
51 | シコロサンゴ | Pavona decussata | ヒラフキサンゴ | イシサンゴ | 数個 |
52 | シマウミスズメ | Lactoria fornasini | ハコフグ | フグ | 数匹 |
53 | シマハギ | Acanthurus triostegus | ニザダイ | スズキ | 数匹 |
54 | スギノキミドリイシ | Acropora formosa | ミドリイシ | イシサンゴ | 数十 |
55 | スズメダイ | Chromis notata notata | スズメダイ | スズキ | 数百 |
56 | スミツキトノサマダイ | Chaetodon plebeius | チョウチョウウオ | スズキ | 7 |
57 | スナイソギンチャク | Dofleinia armata | ウメボシイソギンチャク | イソギンチャク | 数個 |
58 | セダカスズメダイ | Stegastes altus | スズメダイ | スズキ | 数十 |
59 | ソラスズメダイ | Pomacentrus coelestis | スズメダイ | スズキ | 数百 |
60 | タカクキクメイシ | Montastrea valenciennesi | キクメイシ | イシサンゴ | 数個 |
61 | タカノハダイ | Goniistius zonatus | タカノハダイ | スズキ | 数十 |
62 | タワシウニ | Echinostrephus molaris | ナガウニ | ホンウニ | 無数 |
63 | チョウチョウウオ | Chaetodon auripes | チョウチョウウオ | スズキ | 数十 |
64 | ツノダシ | Zanclus cornutus | ツノダシ | スズキ | 数匹 |
65 | ツバメウオ | Micromelo undata | マンジュウダイ | スズキ | 数匹 |
66 | ツマジロウニ(ナガウニ) | Echinometra mathaei (Blainville) | ナガウニ | エキヌス | 無数 |
67 | テングハギ | Naso unicornis | ニザダイ | スズキ | 数匹 |
68 | トゲキクメイシサンゴ | Cyphastrea microphthalma | キクメイシ | イシサンゴ | 数十 |
69 | トゲチョウチョウウオ | Chaetodon auriga | チョウチョウウオ | スズキ | 数十 |
70 | トラギス | Parapercis pulchella | トラギス | スズキ | 数匹 |
71 | トラフナマコ | Holothuria pervicax | クロナマコ | ナマコ綱楯手 | 数個 |
72 | トノサマダイ | Chaetodon speculum | チョウチョウウオ | スズキ | 数匹 |
73 | ニセカンランハギ | Acanthurus dussumieri | ニザダイ | スズキ | 数十 |
74 | ニセクロナマコ | Holothuria leucospirota Brandt | クロナマコ | 楯手 | 数百 |
75 | ニホンミドリイシサンゴ | Acropora japonica | ミドリイシ | イシサンゴ | 図中参照 |
76 | ニザダイ | Prionurus scalprum | ニザダイ | スズキ | 数百 |
77 | ニシキベラ | Thalassoma cupido | ベラ | スズキ | 数百 |
78 | ニジギンポ | Petroscirtes breviceps | イソギンポ | スズキ | 数十 |
79 | ノウサンゴ | Platygyra lamellina | キクメイシ | イシサンゴ | 数個 |
80 | ハコフグ | Ostracion immaculatus | ハコフグ | フグ | 数十 |
81 | ハタンポ | Pempheris | ハタンポ | スズキ | 数百 |
82 | ハナガササンゴ | Goniopora lobata | ハマサンゴ | イシサンゴ | 数十 |
83 | ハナヤサイサンゴ | Pocillopora damicornis | ハナヤサイサンゴ | イシサンゴ | 数十 |
84 | ヒメジ | Upeneus japonicus | ヒメジ | スズキ | 数十 |
85 | ヒレナガハギ | Zebrasoma veliferum | ニザダイ | スズキ | 3 |
86 | フジツボ | Balanus | フジツボ | 無柄 | 無数 |
87 | フエヤッコ | Forcipiger flavissimus | チョウチョウウオ | スズキ | 2 |
88 | ブダイ | Calotomus japonicus | ブダイ | スズキ | 数百 |
89 | ヘダイ | Sparus sarba(Forsakal) | タイ | スズキ | 数十 |
90 | ホシササノハベラ | Pseudolabrus sieboldi | ベラ | スズキ | 数十 |
91 | ホンソメワケベラ | Labroides dimidiatus | ベラ | スズキ | 数十 |
92 | ホンダワラ | Sargassum fulvellum | ホンダワラ | ヒバマタ | 数十 |
93 | ホウライヒメジ | Parupeneus ciliatus | ヒメジ | スズキ | 数十 |
94 | ボラ | Mugil cephalus cephalus | ボラ | ボラ | 数十 |
95 | マガキ | Crassostrea gigas | イタボガキ | ウグイスガイ | 無数 |
96 | マハゼとハゼ類 | Acanthogobius flavimanus | ハゼ | スズキ | 数匹 |
97 | マナマコ | Apostichopus japonicus | マナマコ | 楯手 | 5個 |
98 | ミスジチョウチョウウオ | Chaetodon lunulatus | チョウチョウウオ | スズキ | 数匹 |
99 | ミツボシクロスズメダイ | Dascyllus trimaculatus | スズメダイ | スズキ | 数十 |
100 | ミナミハコフグ | Ostracion cubicus | ハコフグ | フグ | 数匹 |
101 | ミナミハタンポ | Pempheris schwenkii | ハタンポ | スズキ | 数十 |
102 | ミギマキ | Goniistius zebra | タカノハダイ | スズキ | 数匹 |
103 | ムラサキハナギンチャク | Cerianthus filiformis | ハナギンチャク | ハナギンチャク | 数個 |
104 | ムラサキウニ | Anthocidaris crassispina | ナガウニ | ホンウニ | 数個 |
105 | ムカシサンゴ | Stylocoeniella guentheri | ムカシサンゴ | イシサンゴ | 数個 |
106 | メジナ(グレ) | Girella punctata | メジナ | スズキ | 数百 |
107 | メバル | Sebastes inermis | フサカサゴ | カサゴ | 数十 |
108 | ヤマブキベラ | Thalassoma lutescens | ベラ | スズキ | 数十 |
109 | ヤリカタギ | Chaetodon trifascialis | チョウチョウウオ | スズキ | 数匹 |
110 | ユビノウトサカ | Cladiella digitulata | ウミトサカ | ウミトサカ | 数十 |
111 | ヨコシマクロダイ | Monotaxis grandoculis | フエフキダイ | スズキ | 数匹 |
112 | ヨメヒメジ | Upeneus tragula | ヒメジ | スズキ | 数十 |
113 | ラッパウニ | Toxopneustes pileolus (Lamarck) | ラッパウニ | サンショウウニ | 数十 |
和歌山海洋環境体験実習in白浜
小学生向けプログラム H28年度









環境学習HistoryPhotos




















































活動記事










